たくみ総合研究所

「幸福は提供できないが、不幸は回避できる」

不幸に陥らないことこそ、持続可能性の本旨

個人の生活に根差した持続可能性を目指して

事業

持続可能性を軸に、経済・健康を中心に幅広く情報発信を行います。組織人の・組織による・組織のためではなく、ポジショントークをしないリテラシー向上を企図した情報が中心です。

サービス

以下の事業が中心です。

  • 経済・健康に関するコンテンツ提供(メディアでの執筆を含む)
  • 経済家庭教師
  • アドバイザー事業(個人・法人)
  • 各種リサーチ(情報収集に限らず、経済波及効果分析等を含む)
  • 講演・セミナー等での情報発信(個人・法人)

お問い合わせ

各種のご依頼・お問い合わせは、

info@takumi-souken.org

までお願い致します。


新着案内


4月17日(金)の資料を勉強会参加者用にアップしました。リンクなど追加しています。

外部寄稿等のご紹介


TOKYO FM 『THINK JAPAN』にて、「温暖化と経済」のテーマでコメントしました。(2020年1月26日)

こちらはradikoへの番組リンクになります。

 

FinTech Journal

その政府統計、信用できますか?ヤミ統計の是非、白書使用の調査の回収率は3割未満(2020年1月23日)

 

Business Insider Japan

第3回:老後“3000万円”問題、単価に100倍超の差…若年フリーランスが背負うリスクは想像以上(2020年1月14日)

 

 

【執筆】

ITmedia ビジネスオンラインにて、「元日銀マン・鈴木卓実の「ガンダム経済学」」を連載中です。

第1回:ガンダムの宇宙世紀でインフレは起きたのか?

第2回:ガンダムの月面企業、アナハイム・エレクトロニクスの境地 

第3回:ガンダムの「姫」、セイラ・マスはなぜ投資で成功できたのか?

第4回:ジオンとその系譜に見る、「国力」とは何か?

第5回:ジオンの国力増強策から我々が学ぶこと

第6回:「赤い彗星」のシャアはなぜスピード出世できたのか? 

第7回:ハマーン・カーンの栄光と凋落に見る組織運営の要諦

第8回:フル・フロンタルが夢見た「サイド共栄圏」の実現可能性 

第9回: 天才ギレン・ザビの失敗から学ぶ 宇宙世紀で生き残れる意外な“スキル”とは

第10回:ハロが誤作動したら? スペースコロニーの行政とは?――ガンダム世界の“社会問題”を分析

 

東洋経済オンラインにて、「あの統計の裏側」を連載中です。

第1回:回収率99%!あの「日銀短観」作成の舞台裏 10月公表値からわかる台風・地震被害の実態

第2回:日米貿易摩擦が避けられないこれだけの理由

第3回:家計調査「消費支出」が急増しているカラクリ 不正統計問題で問われる統計の精度

 

楽天証券トウシルにて、「数字でわかる。経済ことはじめを連載中です。

第1回:銀行の親、日本銀行の「借金」は500兆円?

第2回:10月10日は特別な日?行動経済学、最初の一歩

第3回:米国よりも高い日本の女性就業率は7割に。今後、求められるスキルとは?

第4回:数字で見る、平成の日本経済と生活:はたらけど、はたらけど・・・。バブルのツケは消費者に

第5回:平成最後。年越しのお札は110兆円!お札から「平成の経済」を知ろう

第6回:GDPも疑わしい?統計の不正は私たちの生活にどう影響するのか?元日銀マンが解説

第7回:10連休ショック・生活編:役所はストップ。薬の処方箋の有効期限に注意!ビジネス街は閑古鳥も・・・

    10連休ショック・マネー編:現金確保、資金繰りに注意。日経平均は連休明け月曜日に揺れる?

     10連休ショックについて2本立てになっています。

第8回:イベント三昧!「令和」元年の歩き方。昭和、平成にみる改元ジンクスと経済効果

第9回:紙幣刷新:日銀は損する?20年に一度と人選の理由。2,000円札空振りからの学び

    紙幣刷新:タンス預金=旧札廃止の経済効果は数兆円!日銀、政府にメリット大?

     紙幣刷新(改刷)について2本立てになっています。

第10回:消費税増税の延期はあるか?前編:物価と経済成長と財政運営から考える

    消費税増税の延期はあるか?後編:財政問題と国債格付けと景気悪化を再検証

     消費税増税について、MMTや統合政府などを検証しつつ、延期のリスクを検証した2本立てです。

第11回:「老後2000万円足りない」問題の誤解。日本の年金制度はトク?損?

第12回:年金問題と増える高齢者生活保護。老後生活の「血縁支え合い」リスクとは?

第13回:睡眠負債大国、日本。年15兆円の損!?これ、年金問題より深刻かも

第14回:年金は豊かさではなく、防貧のため。みんなで経済と賃金の成長を考えよう

第15回:株価◎ボーナス○景気△ 2019年冬、経済健康診断

第16回:株主優待バブル、まだ続く?企業のやめるにやめられない理由

 

Business Insider Japanにて、「元日銀マンが教えるお金のリテラシー養成講座」を連載中です。 

第1回:スマホの支払い忘れてた。支払い延滞で傷つく「あなたの信用」が引き起こすこと

第2回:「貯金ゼロ」だからこそ賢く貯めるには「天引き」の魔力、最大の敵はサブスク

第3回:老後“3000万円”問題、単価に100倍超の差…若年フリーランスが背負うリスクは想像以上

 

FinTech Journalにて、連載中です。

第1回:リーマン以来の苦境、異次元緩和で「冬」到来の銀行に打ち手は残っているのか

第2回:住宅ローン・不動産業に依存する金融機関、根深い「100年の呪い」はまだ解けない

第3回:銀行員匿名インタビュー「これからの銀行の生き残り方」銀行・銀行員のキャリアを考える 前編

第4回:銀行員の転職、他業界で評価されるのはあのスキルだ 銀行・銀行員のこれからを考える 後編

 

 講談社マネー現代に寄稿しました。 

社の命運は「ガンダム」が握る…バンダイナムコが創通を買収したワケ これは“二手三手先”を読んだ決断か

 

一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア フリーランス協会の「フリパラ」に寄稿しました。

前編:老後の備えどうしたらいい? サラリーマンとは違うフリーランスの資産形成

後編:資産形成の強い味方。小規模企業共済、国民年金基金、iDecoを徹底比較!

 

【政府統計関連】

厚生労働省の毎月勤労統計の不正について、ITmedia ビジネスオンラインに寄稿(2019年1月17日)。 

地に落ちた政府統計:元日銀マンが斬る 厚労省の統計不正、真の“闇” 

 

ビデオニュース・ドットコムの「マル激トーク・オン・ディマンド 」(第929回)において、ジャーナリストの神保哲生氏、社会学者の宮台真司氏と対談いたしました(2019年1月26日公開)。 

日本が統計を軽んじてきたことの大きな代償

 

2019年1月28日(月)発売の週刊プレイボーイにて、政府統計の問題についてコメントが掲載されました。

 

楽天証券トウシルに寄稿しました(2019年2月7日)。GDPや財政検証についても触れています。 

GDPも疑わしい?統計の不正は私たちの生活にどう影響するのか?元日銀マンが解説 

 

2019年2月18日(月)発売の月刊サイゾー(2019年3月号)にて、「マル激トーク・オン・ディマンド」(第929回)での対談が記事の形で掲載されました。

 

2019年3月1日(金)発売の月刊テーミス(2019年3月号)にて、GDP推計に関するコメントが掲載されました。

 

ITmediaにて、立憲民主党の初鹿明博衆議院議員との対談がデータサイエンティストの松本健太郎氏による記事になりました(2019年3月13日公開)。 

“数字に弱いニッポン”、統計不正で露わに 「データの歪み」なぜ放置? 国会議員×元日銀マンが斬る

 

日経ビジネスにて、データサイエンティストの松本健太郎氏の取材記事がリリースされました。これまでの統計不正ではあまり語られてこなかった、ヤミ統計や統計制度の抜け穴について論じています。(2019年9月25日)

今、統計の現場で起きている危険なこと

 

FinTech Journalに寄稿しました。税務データが使えない、ヤミ統計(サブマリン統計、ステルス統計というスラングも)の背景、委託研究等への介入と忖度。統計、調査、研究、それぞれに問題を抱えており、EBPMとは逆のPBEMが蔓延る現状があります。

その政府統計、信用できますか?ヤミ統計の是非、白書使用の調査の回収率は3割未満(2020年1月23日)

 

 【講演等】

2018年12月5日(水)に毎日メディアカフェで『データサイエンス「超」入門』の著者、松本健太郎さんと対談しました。その時の模様が12月20日の毎日新聞22面(東京都内)と松本さんのnote(公的統計が壊れ始めた)で記事になっています。政府統計の問題について切り込んでいますので、エコノミストに限らず、日々のニュースに接する全ての方に読んで頂けますと幸甚です。

  

2019年5月18日(土)に放送されましたTBSテレビ「ジョブチューン」にて、取材にご協力いたしました。日本銀行券の識別マークについてコメントしております。

 

【監修】 

楽天証券「トウシル」にて、日本人のお金のIQ」の記事を監修しました。全4回で簡単な内容ながら、経済・金融リテラシーについて考える機会となる記事です。